logicool MX Keysは、テンキーありの通常版、テンキーなしのMini版があります。
「どっちを買ったらいいの!?」と迷っているあなたへ向けた記事です。
実際に使用している僕が判断基準をご用意しました。
最後まで読んでいただくことで、どちらを選ぶべきか判断できます。
判断基準1.作業机の大きさは?
ここがかなり重要です。
むしろこれだけでどちらか選んでもいいんじゃないかと思うほどです。
広い作業机なら無条件でテンキーありでいいんじゃないでしょうか?
Mx Keysのレビュー記事を読んでいると、テンキーなし版ほしいといった古い記事が出てきます。
やはり過去のレビュー通り、小型化を求める声が多いため生産されたのでしょう。
幅が30%ほど減ったので過去レビューをした方たちの意見
他サイトのレビューを踏まえ、通常版を推す僕が思うこと
- Excel, スプレッドシート使わないの?
- 表計算で数字って結構入力しませんか?
キーボード上部の真横に並んだ数字より、テンキー入力の方が早いような気がします。
いつもコンパクトキーボード使っているから、数字入力早いよ!
という方にはこの僕の意見はあてはまりませんね。 - テンキーがないからキーボードとマウスの距離が近いという意見
- テンキーのあることで狭く感じるなら、問題は他にあります。
もっと広い場所で作業したほうが効率は上がります。
しかし、そんなこと言ったって狭い場所でやらざる負えないんだ!
という方は、Mini版ですね。
判断基準2.普段からコンパクトキーボード使用している?
いつもフルサイズのキーボードを使っている方は、通常版でよいですね。
性能・打鍵感は通常・Miniともに変わらないからです。
コンパクトサイズも使っていればすぐ慣れるよという意見もありますよね?
僕はわざわざ慣れなくてもいいんじゃないかな?と思います。
一時的にでも生産性を下げる必要はありません。
また、フルサイズ版から、コンパクト版に乗り換えた時に慣れのストレスがあります。
新しいキーボードでそんなストレスのために最初の感動が減るのはもったいないですね。
とはいえ、普段ノートPCのキーボードを使っていて外付け用と考えている方には、ちょっと意見が変わります。
僕は無駄な使用感の変化は必要ないと思っています。
つまり、ノートPCからわざわざフルサイズのキーボードになれる必要はないということですね。
その場合は、もちろんMiniがおすすめです。
判断基準3.持ち運びの必要性があるか?
外に持ち運ぶ?
いや、重いんです。
Miniだって通常版から40%軽くなったといったって506gあります。
当たり前ですがキーボードだけで作業はできるわけではありません。
これに最低ノートPCの重さが増えます。
きっとわざわざキーボードを持ち歩く方はマウスも持ち歩くでしょう。
では、どこに持ち運ぶか?
「家の中」ですね。
例えば、食卓や別部屋など作業環境が変化する人にはMiniがおすすめです。
完全に書斎など作業場所が固定されている・もしくはデスクトップPCの方は持ち運びの必要性は全くゼロなので通常版をおすすめします。
まとめ
僕個人が考えるMx Keys の通常版とMini版の購入基準を最後にまとめます。
- 作業机の大きさはどうか?
- 大きいなら通常版、小さいならMiniがいい
しかし、作業机は大きい方が効率がいいですよ。
Excelやスプレッドシートを使うにはテンキーありの通常版が便利です。 - 普段からコンパクトキーボード使っているか?
- コンパクトキーボード・ノートPCのキーボードを使っているならMiniがいいかも。
- 持ち運びの必要性は?
- 家の中で持ち運ぶことが多いなら、Mini版を。
固定なら通常版を。
打鍵間や使い勝手は恐らくこの記事に到達する前にたくさん見ていると思います。(あとで追記するかもです)
僕なりの購入基準を示しました。
あなたの購入のお手伝いが出来たら幸いです。
最後にやはり僕個人的には通常版がおすすめです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!